本記事では、回答要請機関向けに、要請リストを作成して提出した後に、進捗を追跡する方法について説明します。詳細については、進捗状況を追跡する方法の解説動画もご確認ください。
要請リストをまだ作成していない場合、
過去に要請を行い、今年度も再度回答を要請する機関は以前のリストを用いた回答要請リストの作成に関する記事を、初めて回答を要請する機関は組織を要請リストに追加するに関する記事を、それぞれご確認ください。要請リストが作成したら、回答要請リストの提出に関する記事をご確認ください。
コンテンツ
現在の情報開示サイクルの回答要請リストを表示する
要請リストを提出し、質問書にアクセスできるようになった後に、回答要請機関は、回答要請を受けた組織の回答意思や回答状況を追跡する等して、質問書のステータスを確認することができます。
ホームページ最上部のサマリー・バーには、要請リストのステータス、組織の数、回答(提出)率、サプライヤーとの協働、情報開示サイクル年度、最終提出期限(スコアがつく)、情報開示期限(スコアがつかない)が表示されます
要請リストを提出すると、現在の情報開示サイクルの要請リストのステータスは【 保留中 】から【 アクティブ 】に変わります。
今の情報開示サイクルの要請リストを表示するには、左側パネルで【 組織を管理 】をクリックし、アクティブな要請リストの【 表示 】をクリックします。
アクティブな要請リストが開かれると、回答要請機関は、要請リストのステータスの最新概要を見て、各情報開示組織が情報開示サイクル全体でどのような進捗状況にあるか追跡することができます。ここでは、それぞれの組織について、回答状況、質問票の完了比率(パーセント)等を確認することができます。
アクティベーション率と提出率を追跡する
回答を要請した組織のステータス(アクティベーション、提出、提出後の編集)の比率を追跡するには、ホームページ上の【 回答率 】に移動します。こちらでは、ステータスごとの内訳(パーセント)を見ることができます。
組織の回答状況について、より詳細な内訳を表示するには、【 回答率 】の【 内訳を表示 】をクリックします。
情報開示組織に対する参照番号を更新する
参照番号は、回答要請機関がその内部システムでの参照を容易にするために、情報開示組織に対して付与できる任意の番号です。これらの番号は、任意で、且つ50字以内でなければなりません。
回答要請機関の参照番号を更新するには、ホームページの左側パネルで【 組織を管理 】をクリックして、アクティブな要請リストに移動します。ここから、現在の情報開示サイクルリストの【 表示 】をクリックし、希望する組織の右側の矢印(>)をクリックし、【 組織の詳細 】タイルを開きます。【 参照番号 】フィールドまで下にスクロールし、【 編集 】アイコンをクリックすると新しい値を入力することができます。完了したら、赤い[更新]ボタンをクリックし、保存を実行します。
組織の参照番号が更新されると、その変更の完了と保存を確認するポップアップ・メッセージが現れます。
【 組織を管理 】ページで要請リストを開き、そのページの一番右側の要請リストの上部にある灰色の【 ダウンロード 】ボタンをクリックすると、要請リストをCSVファイルでダウンロードすることができます。
ポップアップ・メッセージが出たら、【 はい、ダウンロードします 】という赤いボタンをクリックしてください。
ダウンロードしたファイルには、以下のフィールドが含まれます。
- 要請された組織名
- 要請をした組織名
- BIC
- DUNS
- LEI
- ティッカー
- 産業
- 活動グループ
- 活動国、
- 参照番号
- 連絡先メールアドレス
- フォレスト テーマへの要請(Y/N)
- ウォーター テーマへの要請(Y/N)
- 回答状況
- 前年の回答状況
関連する資料:
お探しの回答が見つからない場合は、My Supportを通じてCDPのサポートチームにお問い合わせください。My Supportにアクセスするには、サインインをする必要があります。
新規ユーザーの場合は、こちらからご登録ください。サインインが完了しましたら、ページ上部のリンクからヘルプセンターにお戻りください。