Last Updated:11/05/2025
本記事は情報開示組織向けのもので、CDPポータルのホーム、質問書ページの操作方法と様々なツールについて説明しています。
CDPポータル ホームページ
アカウントにサインインすると、ポータルのホームページが表示されます。初めてサインインする場合はチュートリアルが最初に表示され、視聴/スキップすると、ホームページが表示されます。
ホームページは、左側のナビゲーションバーと、「組織の詳細を表示」リンク、オンボーディングタイル、フェーズバー、質問書KPIタイル、回答要請タイル、エンゲージメント・サポートタイル(該当する場合)、データ・プロダクトとレポートタイル、ガイダンスタイルなどのさまざまなエリアで構成されています。
オンボーディングタイル
ホームページの上部に表示される青色のオンボーディングタイルには、質問書にアクセスする前に完了する必要のある準備(初期設定)ステップが表示されます。詳細は、開示企業向けのオンボーディングステップに関する記事、または 自治体、 州、地域向けのオンボーディング・ステップに関する記事をご参照ください。
回答事務費用タイル
回答事務費用タイルは、情報開示ポータルホームページのオンボーディングタイルの右下にあり、情報開示提出責任者にのみ表示されます。回答事務費用の手続き(お支払いもしくは請求書発行)を完了していない場合、回答を提出することができません。詳しくは回答事務費用の支払い方法をご覧ください 。
フェーズバー
フェーズバーは 、情報開示サイクルのどのフェーズにあるかについての情報を提供します。フェーズの主な日付は、ページ上部のタイムラインに表示されます。
情報開示サイクル期間の3つの重要なフェーズ:
・準備フェーズ: 準備フェーズでは、受け取った回答要請の閲覧、チームメンバーの招待、役割(情報開示提出責任者や情報開示共同編集者)の設定、組織詳細の確認ができます。このフェーズでは、質問書設定の目次ページは閲覧のみとなり、まだCDP質問書の設定はできません。
・回答フェーズ: 回答フェーズでは、質問書の設定に進むことができます。「質問書の設定を完了する」をクリックすると、質問書設定画面が表示され、質問書の設定を完了することができます。このフェーズでは、回答要請の管理や(該当する場合には)過去のCDP回答の検索・閲覧ができます。質問書の設定を完了後、質問書の回答を提出することができます。
・インサイトを取得するフェーズ :インサイトを取得するフェーズでは、提出した回答をスコアの内訳とともに表示することができます。また、CDPにフィードバックを提供することもできます。
質問書KPIタイル
オンボーディングステップが完了すると、オンボーディングタイルが質問書KPIタイルに置き換わります。
質問書KPI タイルは、以下の情報を提供します:
・質問書の進捗状況
・回答済みの質問
・レビュー済みの質問
・スキップした質問
・完了したセクション
・未回答の質問
・進行中の質問
このタイルには「質問書への回答を続ける」赤ボタンがあり、このボタンからも「質問書」ページに移動することができます。
回答要請タイル
回答要請タイルは、CDPを通じて貴組織へ開示要請した組織数の情報を提供します。
>回答要請を確認(View requests)をクリックすると、回答要請ページに移動します。詳しいガイダンスについては、CDPの情報開示要請についての記事をご覧ください。
データ・プロダクトとレポート
データ・プロダクトとレポートタイルは、CDPのレガシー・プラットフォームへのリンクであり、2023年以前の回答を閲覧することができます。 詳しくは、自組織の回答にアクセスする方法についての記事をご覧ください 。
組織の詳細ページ
ホームページの上部にある「組織の詳細を表示」リンクをクリックすると、組織の詳細を表示および更新できます。
CDPはDun & Bradstreetと提携し、DUNS番号を利用して情報開示要請を受ける企業の企業名や住所などの情報を識別・認証しています。
記載されている詳細情報が、記載された組織のものであり、最新の登録情報または公式情報であることを確認してください。(例:請求書送付先の住所ではなく、登録住所情報が必要)CDPデータの品質と整合性を検証、改善のために、ご協力をお願いいたします。
このページでは、貴組織の以下の情報を編集/修正することができます:
・組織のロゴ
・日本語での組織名
・組織のウェブサイト
・組織の説明
・CDP-ACSの主な分類※CDP-ACSの主な分類についての詳しい説明については、CDP-ACSの設定または変更についての記事をご覧ください。
上記情報を更新した場合、ページ下部の「変更を保存」赤ボタンをクリックし、変更内容が反映されたことをご確認ください。
開示組織側では、組織名、DUNS番号、固有IDフィールド、住所を編集することはできません。更新が必要な場合はマイサポートまでご連絡ください。担当チームにて迅速に対応するため、カテゴリー「アカウントまたは組織に関する問い合わせ」、サブカテゴリー「組織のアカウント詳細を更新したい」を選択の上、お問合せください。
ホームページに戻るには、左のナビゲーションパネルの「ホーム」ボタンをクリックしてください。
ナビゲーションバー
ホームページの左側にあるナビゲーションバーは、次のように構成されています:
・ポータルドロップダウンメニュー※複数のポータルにアクセスが可能な場合、選択ができます。例:情報開示組織/回答要請機関
・組織名とロゴの表示
・チームメンバーを招待する
・ホーム
・質問書
・回答要請
・ヘルプ&サポート
・お問い合わせ
・報告ガイダンス
・情報開示の方法
・CDP連絡先
・フィードバックの送付
・設定
・ログアウト
オンボーディングステップの最後に質問書の設定が完了すると、ポータルホームページのオンボーディングタイルが質問書KPIのバナーに変わります。
質問書の概要
質問書には、すべての開示組織に表示される質問のほか、開示組織が報告する環境課題、事業部門、組織の規模、年間売上高に応じて追加される質問が含まれます。開示組織の選択に基づき、回答する質問書の種類が、コーポレート完全版、中小企業(SME)版、CDP-ICLEIトラック(自治体向け)のいずれかに決まります。詳細はCDP質問書をご覧ください 。
開示についてのさらに詳しい情報は、CDPのFAQsページをご参照ください。今年の質問書の主な変更点と主要なスケジュールに関する情報は、 CDP2025開示サイクルでご覧いただけます 。
質問と質問セクション間の移動
「質問書の開始」赤ボタンをクリックすると、ポータルのホームページには、質問書の進捗状況、回答済みの質問、レビューした質問、スキップした質問、完了したセクション、未回答の質問、進行中の質問が一覧で表示される質問書KPIタイルが表示されます。
「質問書への回答を続ける >」赤ボタンをクリックすると、質問書のページが表示されます。貴組織のために生成された全ての質問セクションのタイルが表示されます。
質問書はいくつかのセクションで構成され、各セクションには複数の質問が含まれています。開示組織は、「質問書の概要」ページまたは質問書自体から、セクション間を移動することができます。「質問書の概要」ページから希望するセクションをクリックすると、そのセクションのトップに移動し、そのセクション内のすべての質問をスクロールすることができます。
質問を選択するには:
・該当するセクションを初めて開く場合は、そのセクションのタイルにある「開始」ボタンをクリックしてください。
・すでに回答を開始している場合は、そのセクションのタイルをクリックしてください。
開示組織が回答を開始すると、「開始」ボタンは消え、そのセクションで回答された質問の割合を示す数値(%)のプログレスバーに変わります。
昨年CDPに開示した組織の質問書には、2024年の回答情報の一部が自動的に引き継がれることがあります。
セクション間を移動するには、質問書内でドロップダウンリストから希望するセクションをクリックするか、上のナビゲーションパネルから希望のセクションを選択します。
「質問書の概要」ページに戻るには、ページの左上隅にある「 概要に戻る」ボタンをクリックします。
質問書回答ボックスの編集
質問書を編集するには、以下のガイダンスを参照してください。
フィールドに記入:
・フィールドに移動
・フィールドをダブルクリックし、日付/数字/テキストを入力
・別のフィールドをクリックすることで保存されます
詳細はこちら(動画)をご覧ください 。
フィールドを編集するには:
・フィールドをダブルクリック
・シングルクリックで選択
・ダブルクリックして単語/日付を選択
・トリプルクリックですべてのテキストを選択
・日付/数字を編集(大量のテキストの場合、メモ帳/ワードからコピー&ペーストを推奨します)
・別のフィールドをクリックすることで保存されます(enterキーでは保存されません)
詳細はこちら(動画)をご覧ください 。
フィールドを削除するには:
・フィールドをダブルクリック
・テキストをダブルクリック/トリプルクリックし、テキストを削除(deleteまたはbackspace)して編集
・別のフィールドをクリックすることで保存されます。
ドロップダウンの選択を解除するには:
・すでにオプションを選択しているフィールドをクリック
・同じオプションをもう一度クリック
・保存してください
詳細はこちら(動画)をご覧ください 。
質問書の保存
ポータルはデフォルトで自動保存が有効になっています。回答を入力後、保存せずに質問書を閉じても、後日再び質問書へアクセスし、回答を入力することができます。
回答を入力中にインターネット接続が切れた場合、以下の通知が画面上に表示されます。
オフラインモードでも質問書を入力することができ、再びインターネットに接続されると、以下の通知が画面上に表示され、オフライン中の入力内容が保存されます。
注意:オフラインモードでの入力作業は、画面を開いているセクションに対してのみ機能します。オフラインモード中に別の質問書セクションに移動した場合、記入いただいた回答内容は保存されない場合がありますのでご注意ください。
ページの左上にある「概要に戻る(Back to overview)」ボタンをクリックすると、質問書を終了できます。
また、左側のナビゲーションバーの「質問書」タブをクリックすることで、質問書の全てのセクションから離れ、質問書の概要ページに戻ることができます。
質問書の進行状況ビューには、5つのステータスがあります:
・未回答 - 現在表示されている質問(条件ロジックで非表示の質問は含まれません)に対し、回答が入力されていない
・スキップ - 質問に対する回答入力がなく、スキップとしてマーク
・進行中 - 質問に対する回答が部分的に完了
・回答済み - 質問に対する回答が完全に完了
・レビュー済み - 質問には回答済みで、レビュー済みとマーク
質問書の報告ガイダンスとスコアリング基準資料にアクセス
各質問の報告ガイダンスとスコアリング基準は質問書に埋め込まれています。これらのガイダンスやスコアリング基準は、各質問右上の、本のアイコンをクリックして確認することができます。
また、各質問の左下には、その質問がフレームワークや基準に沿っているかどうか、CDPのどの環境課題に関連しているか、質問が属するセクターを示すタグが含まれています。
いくつかの質問には、その列に入力できるデータに関するヘルプテキストが含まれています。ヘルプテキストは、列のヘッダーにカーソルを合わせると表示されます。
すべてのCDP開示サポート資料は、CDPウェブサイトに掲載されています。
以下の記事もお役立てください。
