ビュー:

Last Updated: 11/05/2025

本記事は情報開示組織向けのものでCDPポータルを通じて最終的な回答を提出するために必要な手順を説明しています。  
 
重要:回答ポータルオープン後、質問書ページより質問書の閲覧、記入、確認が可能となりますが、回答が提出できるのは7月14日の週以降です。回答ポータルオープンから7月14日の週までの期間は回答の提出はできませんので、ご注意ください。 
 
 

内容  

提出 



 

はじめに 

質問書の設定と回答が完了し、回答事務費用の支払いまたは請求書の発行(該当する場合)が完了したら、最後のステップとして回答を提出します。 提出した回答は、すべての「回答要請機関」に対し一括で提出されます。つまり、すべての回答要請に回答する、または、すべての回答要請に回答しない、のどちらかが選択できます 
 
:キャピタルマーケッツ署名機関の回答要請を受けているにもかかわらず開示しない場合、「Did Not Disclose」スコアの対象となる可能性があります。またこのスコアは公開されます。 
 
企業、自治体、州、地域のスコアリング対象となる回答の提出期限は917です。ただし、情報開示組織は1119日のプラットフォーム閉鎖日まで、回答を提出または修正することができます。スコアリングの対象となるのは、スコアリング期限までに提出された直近の回答のみであり、それ以降の修正についてはスコアリングされません。 
 
有償にて、スコア対象期限の延長もお申込みいただけます。(2025年9月30日までに回答提出する必要があり、申し込み可能枠には上限があります。)詳しくは CDP Full Corporate Questionnaire Scoring Introduction 2025のAnnex 2をご覧ください 。 
 
詳細については、今年の 開示スケジュールをまとめた記事をご覧ください。 

 
スコアリング対象となる回答言語は、英語、中国語、日本語、ポルトガル語、スペイン語です。 


 

情報開示提出責任者(Submission Lead)と回答事務費用の事前準備手順 

回答提出を進めるには、情報開示提出責任者(Submission Lead)を任命し、回答事務費用を支払っている必要があります(該当する場合)。詳細のガイダンスについては、情報開示組織としてのチームメンバーの管理に関する記事をご覧ください。 
 
貴組織が回答事務費用を支払う必要がある場合、情報開示提出責任者は 質問書を提出する前に、費用と支払い方法を選択する必要があります。 

回答事務費用の支払いが不要な組織の場合、情報開示提出責任者は「回答事務費用の支払いなし」を選択する必要があります。詳細なガイダンスについては、 情報開示組織としてCDP回答事務費用を支払う方法記事をご覧ください 。 
 
注: 回答事務費用のステップが完了していない場合、または請求書が発行されていない場合、回答は受け付けられません。請求書発行/支払い手続き直後に回答を提出することができない、または「回答事務費用の選択」ページで支払いオプションが表示されない場合には、一度ポータルからログアウトし、再度ログインしてください。再ログイン後、回答の提出が可能になります。 

 
回答の提出方法(情報開示提出責任者(Submission Lead)のみ) 

サインインして質問書に移動する 

以下の手順に従って、回答を提出してください。なお、組織の最終的な回答を提出できるのは、情報開示提出責任者のみです。 

 

  1. CDPポータルのアカウントにサインインします。  

  2. 質問書ページに移動します。 

  3. 質問書の右上にある「質問書を提出する」 ボタンをクリックし、「提出内容の確認」へ移動します。 

 



 

質問書をレビューする 

各質問書セクションおよび質問の完了率とステータス表示から、質問書の回答を確認していただけます。 
 
コーポレート質問書の質問に対するすべての更新を確認し、2025年変更点を参照の上、すべての質問に正確に回答していることをご確認ください。 
 
:質問書の記入が100%完了していない状態でも提出可能です。 


 

「セクションの概要」ページでは、さまざまなセクションの内訳を確認することができます。確認後、「続ける」をクリックしてください。  
 
重要:「質問書が完了していません」とのメッセージが表示される場合があります 
 
質問書に未回答の箇所がある場合、セッションごとに未回答の質問の割合が表示されます。質問書の入力がすべて完了している場合、回答済みの質問の割合が表示されます。提出するには、「提出します」をクリックしてください。 


 

コーポレート質問書の必須項目(質問)は以下の通りです: 

 

・1.1 どの言語で回答を提出しますか。 

・1.4 データを報告する年度の終了日を記載してください。排出量データについては、過去の報告年度の排出量データを提出するかどうかを明記してください。 

・1.10 (FSのみ) 貴組織は、どのような活動を実施していますか、また、どのような業種に融資、投資、保険の活動を行っていますか。 

 

必須項目がすべて入力されていない場合、次のステップに進むことはできません 

 
スキップした質問を確認する 

 ・回答が漏れているステータスと必須ではない質問を確認後、「提出します」をクリックして次に進む。 

または 

 ・ステータスと回答が不足している必須の質問を確認後、「キャンセル」をクリックし、提出前に必須の質問に回答する。 

 
回答要請の確認 

質問書のレビューが完了したら、回答要請の確認を続けて行ってください。 回答の提出は、すべての回答要請機関に対して行われます。回答要請の詳細については、CDPまたは回答要請機関に直接お問い合わせください。  



 

「続行」をクリックして質問書の提出にお進みください。  
 
提出内容の種類を確認する 

質問書提出のための次のステップは、回答の公開/非公開を選択することです。ここではCDPの情報開示規約とスコアリングに関する情報へのリンクが表示されます。  

以下の画像に表示されているように、回答の公開、または、非公開を選択することができます: 



 

提出 

回答の公開/非公開を選択後、最後のステップとして回答を提出します。「続行」をクリックし、提出の最終段階へお進みください。  

回答を提出すると、以下のような確認画面が「完了」タブに表示されます。 スコアリング対象となるためには、9月17 日までに回答を提出する必要があります。最終提出期限は11月19日です。 



 

重要:本年度は、提出確認の自動送信メールをお送りしておりませんのでご注意ください。上記の提出画面を質問書提出の完了確認としてご利用ください。 

回答提出日の翌週金曜日に、企業の情報開示提出責任者宛てに確認メールを送信します。こちらもご確認ください。 
万が一、回答提出日の翌週金曜日にCDPからの確認メールが届かない場合は、CDPまでお問い合わせください。 

お問い合わせの際には、カテゴリー:「技術的な問題」/サブカテゴリー:「質問書の回答提出に関するサポート」をご選択ください。 
 
 
質問書提出後 

提出後の回答の編集 

質問書提出後、 11 月 19 日まで回答を編集することができます。 編集の有無にかかわらず、回答をスコアリングするためには、 9月17日までに再提出していただく必要があります。それまでに回答を再提出しない場合、編集した内容はスコアリングされませんが、最初の回答はスコアリングされます。  

回答を編集するには、「提出内容を編集」ボタンをクリックしてください。これにより、質問書の回答が再度表示され、回答を編集することができます。編集完了後は、回答を再提出してください。 
 
詳しいガイダンスについては、 情報開示組織として回答を編集する方法についての記事をご覧ください。 



 

回答提出後の追加回答要請 

回答を提出された後に、回答要請を遅れて受け取られた場合、その要請に対応するために回答を編集することができます。以下の項目を選択してください:  

・提出した回答を編集する: 質問書を編集して修正し、環境課題または回答要請機関が変更した質問書を更新するために設定した質問書を再提出することができます。その後、追加テーマの質問、または新しい回答要請機関からのサプライチェーン特有の質問に回答することができます。  

 

・提出した回答を編集しない: 回答を編集せずに、遅れて受け取った回答要請を受諾することができます。これは、貴社の最新の提出内容が、追加の回答要請機関と共有されることを意味します。 

 

遅れて受け取られた回答要請の管理に関する詳しいガイダンスについては、開示組織として回答を編集する方法記事をご覧ください 。 
 
回答済みの質問はあらかじめ入力されているため、変更の必要はありません。質問書の設定を変更すると、追加の質問が表示される場合があります。質問書の設定再送信後は、回答内容および未回答の質問がないかをご確認ください。以前の回答が失われることはありません。 



 

以下の記事もお役立てください。 

 

お探しの答えが見つからない場合は、マイサポートからCDPのサポートチームにお問い合わせください。 マイサポートにアクセスするには サインインする必要があります。 
 
新規ユーザーの方は、こちらからユーザー登録いただけます。登録後、サインインして、ページ上部にあるヘルプセンターのリンクからマイサポートへおすすみください。 

 

コメント (0)
コメントの追加